アナログゲーム日誌9

2004-20062007-20092010-20122013-20152016-201720182019-20212022-20232024-2025


2024
0102
 画像多めでザックリ。写真ないものは省略。

 
 ブラフ/Bluffを5人プレイしたあとにバルバロッサ。
 去年プレイしていないのは確かだったものの、正月といえばバルバロッサ!
 というつもりだったのですが、過去ログを見るに実はプレイしてる年の少ないこと。

 
 遊戯王氏がボドゲマーケットで買ってきたというカードスタンドを使ってスカウト!をプレイ。

 
 ネタみたいにだされた侍石(ジシャク)。
 磁石を使ったゲームで、凹凸の上に順番に磁石を置いていきます。
 磁石同士がくっつかずに無事に置ければ次の人へ。
 実際に遊んでみると磁力を感じ、あるいは実際に置かれた磁石たちが
 寄ってこようとしたり反発したりしてスリリングです。
 ほんとは二人用なのですが、むりやり6人でやったらパーティゲーム状態に。
 感じられる磁力というものがある以上、物理エンジンがあろうが
 デジタルでの再現はまだ難しい気はします。
 (現代コントローラの特殊な振動で疑似再現は可能かも?)

 
 二人用対戦ゲーム。桜降る代やブレイドロンド的な。
 説明書の文字サイズや記載順序などに分かりにくい点がありましたが
 基本的なルールはそこまで複雑でもなさそう。
 試しの一戦だけ済ませるも、プレイを重ねる必要はありそう。

  
 内容不明なものの友人がハンガリーで買ってきたというゲーム2点。

 
 カードスタンド再びで花火。完成間に合わず失敗。

 
 最後にAge of Will。基本+拡張。
 軽めの建設ドラフトゲーム。
 ルールブックの付属も無くコンポーネントは最小構成でコンパクト。
 いざ始めてルールと感覚の把握をすると、サクサク楽しめる良作でした。
 前述のコンパクトさと価格の安さもあってカードゲーム初心者にも
 慣れた人やコンベンションの合間などにもオススメできる逸品です。
 ルール参照は個人のスマホに依存することになりそうでそれはだるいので
 プリントアウトしてしまうのが良いかも。

0104
 侍石を2-4人でプレイ。
 
 3人用で遊んでいたときに満場一致で「これ以上は無理!」となった時に
 ついつい撮影会が始まりました。で、この写真を撮って手番に戻った直後、
 まってましたと言わんばかりに左のうち4つがペアでくっつく始末。
 未プレイだった「狩り」モードのプレイもやってみたら、
 これが意外と数をくっつけるのが難しくゲームとして成立していました。
 さらに勝手にオリジナルルール2種も開発。
 1つ目はベースにコマを投げ込み、くっついたものはダメージ点として除去。
 オリジナルルールと違いコマは減る一方なので終わりが明確です。
 2つ目は2人用のみで設置前に4面ダイスを振って出た目の数だけ連続置き。
 それにしてもやはりこのゲームはデジタルでは体験できない独自の良さがあります。

 Age of Willを4人プレイ。
 webの1ページルールブックでは個別のカード注釈がなく時々困惑。
 1セット500円ルールブック無しと聞いたときには安さ特化でルルブも排除したんだと理解しましたが
 リンク先をみると特別価格で1500円とあるのでさすがにそれは高いかな。せめてルルブ同梱なら。
 サクサクできて楽しめるのでちゃんと遊べる環境があれば1500円でも元を取るのが簡単とは思います。

0504
 久々に。
 新規にHeat
 
 F1レースモチーフ。3人戦を少し見たあとに4人、5人、6人で遊びました。
 速度を決定する手札の在り方が絶妙で、かつ手札枚数を決定するギアの概念が
 レースのコーナリングや加速の操縦をうまく表せていて傑作です。
 勝負の差がつくのはストレートよりも、実質関所でもあるコーナーにあると言え、
 コーナリングのために速度を殺すかスピン覚悟で突っ込むか勝負所が楽しめます。
 先行車に速度差を付けられてもペケ(5人以上ならペケ2まで)にはハンデボーナスが付き、
 また他車の真後ろや真横に並んだ場合にはスリップストリームによる追い抜きができるため
 挽回の余地が多く飽きさせません。
 特に人数が多い場合には車が縦に並ぶため、スリップストリームのチャンスも増えます。
 モチーフやルールのわかりやすさに適切なボードやサプライでなかなかオススメできますが、
 前述のとおり5人以上いる場のほうがよりよいでしょう。
 
 コマであるミニカーにはタンポ印刷までされてる凝りよう。
 ただ黒と銀のコマが色が似通っているとか、黒と青のコマは盤面で視認性が悪かったりも。
 赤と黄色は良く目立っていました。

 タイムライン
 
 以前にも遊んでいますが、年代の隠された出来事等を他の出来事と比較して
 ただしい位置関係に置いていく知識ゲーム。
 基本の雑学編に博識編発明編も混ぜて5人プレイ。
 教科書級や常識級のとても分かりやすいものから、マニアックだったり時代のあいまいさや
 具体性による迷いがあるものなど、カードあたりの難易度の差が面白いです。
 今回は「タイタニック号」と「海底二万マイル」のカードを基準にあの時代にあれが有った無かったとか
 カードには直接でていないフランス革命や大航海時代などをヒントにあれこれ考える事が目立ちました。
 「ミノタウロスの迷路 -1500年」には物議を醸したりなんかも(笑)。
 紀元前のものが顕著になりますが、古い時代ほど文献が明確さを欠くのでおおざっぱになりがち。
 少人数からでも遊べますが、ある程度人数がいるほうがワイワイ楽しめます。

 オーシャンズ 〜エヴォリューション海洋篇〜
 
 見ただけ。ボードゲームにしては珍しくサプライがフォイルカード。
 と思いきや、これはプロモパックのカード限定の仕様でした。
 アナログゲームには先行販売分、初回販売分、クラファン支援分など
 早期購入者向けの特典が付くものが時々あります。
 よくいえば無料の拡張セットであり、悪く言えば通常版がマイナス拡張とも。
 テレビゲームだと特典の有料配信化もありますが、アナログでは限定は限定で
 それっきりなことが多いような?

 その他雑に既存カードゲームを。

0505
 一応記録だけ。
 スピリットアイランド:チュートリアル的な3人プレイを観戦。
 タイムライン:4人プレイ。連日では数字が分かってる分インパクト弱。
 バトルライン:2人専用。久々だけど勝ちも負けもいい塩梅。
 タイタニックSOS:2人で難易度高中低と敗北のたびに下げながらプレイし、
 低難易度では余裕のクリア。中高で成功したいもの。
 なつめも:提案があったものの面子と時期柄合わんだろうと却下。
 実は昨日も却下されていたり。前回遊んだのは5年前の11月で
 まったく触れていないわけでもなかったり。

0609
 HEAT:3人戦を見届けたあとに4人戦をプレイして勝利。
 
 続くプレイでは天候カードを採用。天候は場全体に永続的に影響する、ルールチェンジャー。
 雨はその寒さから常時自動で冷却が働くため、全編にわたって無理を続けることができ、
 ゲーム速度も加速していたと感じられます。これも勝利。

 天候に加えてさらに改造カードを足してプレイ。
 HEAT 改造カード
 改造カードはデッキに追加または入れ替えされるカードで、今回はドラフトで獲得。
 カードによる強弱はやはりあり、例えば写真上の車体カード2枚では、
 5のカードが常時強力といってもいいのに対して1のカードはその真価を発揮することは
 滅多にない弱カードとなります。
 冷却システムやブレーキも、他のパターンでは異なる数字・コスト・効果を持ち、
 限定的な条件で役立つカードや常時使いやすいカードなど差が出ています。
 改造適用前は面倒臭そうなルールかと思いましたが、実際に使ってみたら覚えが良くスムーズでした。
 他にもまだ使っていないシステムがあり、初級者から上級者まで幅広くフォローしてると思えます。
 ゲームのモチーフとデザインがうまくかみ合っている上に、ゲーム性も高く成立していて
 現状で2024年プレイのゲームの中では1位を独走できそうな気さえします。

 他に4人ブラフとタイムライン1回ずつ。
 ブラフは珍しくいい感じに立ち回れたものの、最後にダイス3個対1個の状態から負けました。
 タイトルどおりブラフをかける/かけられることを念頭から外してはいけませんでした。

0817
 バンデミック:ライジングタイド:久しぶりにオランダを救いたく。
 初見一人含む3人プレイ、おそらくベーシックルール。
 他プレイヤーを水辺に飛ばせる指揮官、排水能力約2倍のポンプ技師、
 使用済みカードを回収できる清掃業者(カード名失念)。
 指揮官とポンプ技師は相性抜群な中、清掃業の役割が宙ぶらりんかとおもいましたが、
 施設の建設に入るためのカード集めを任せることができることに気づくと
 すいすいと進みました。
 水位が上がり始めたときはベースルールにもかかわらず難易度上昇がきついと思いましたが、
 結果的には余裕を残した状態で無事にクリアできました。

 バトルフォーヒル218:3戦程度。
 スペシャルフォースがどのタイミングで手元にあるかが重要な気が。
 パラトループは使うと面白い反面、使われると厄介。
 まあ厄介なのはタンクもヘヴィもアーティラリーもみんなそうですが。
 手軽なわりに手札に悩み、1戦ごとに緊張します。

 SOSタイタニック:2人プレイを難易度上下させながら6回、全滅。
 次に初見一人含む3人プレイを3-4回やってようやくのクリア。
 引いたカード全てを可能な限り配置できるというウィリアム・マードックを
 固定させたうえでのプレイでしたがとにかくさんざんでした。
 しかも今ルールを見返したら、ゲーム中に捨て札の確認は不可能とあり、
 捨て札を見てのプレイはさらなる低難易度。
 普段は3回に1回くらいはクリアできているだけにどれだけダメダメだったのか。


2025
0102
 年始のボドゲ。結果的にはプレイ済みのものばかり。

 DORASURE(ドラスレ):4人でプレイ。10年前に遊んでいるのですが、そのことはすっかり忘れて
 新規ゲームであるかのようにプレイ。プレイ中に「ドラスレみたいなゲームだよね」
 などとのたまわりましたが、ゲーム終了後にタイトルを確認したらそのものでした。
 ドラスレと気づく前の感想はなんと10年前とほぼ同じ。
 コンポーネントやフレイバーなどを良しとし、探索プレイ中を楽しいと感じ、
 ダイスロールやドラゴン戦において、ダイスの面数を含めて全体的に数字が低い中で
 1点の重みがありすぎるなといった印象。
 一緒にプレイした友人いわく、探索とドラゴン決戦は別ゲームとして切り離した方がいいとのこと。
 遊びとしては結構いいのですが、攻略前提とするとバランスに欠いていると思われるのは仕方ないところ。
 また別の人とは「ドラゴン強すぎ」「ドラゴンの強さなんて実際こんなもんだ。見たことないのか?」的な
 非ファンタジーなドラゴン観の応酬をする始末。
 なお、プレイ時にはいずれかの拡張版も混ぜられていた模様。

 スピリットアイランド:4人プレイ*2。こちらも拡張込み。
 プレイに慣れて周り始めると楽しいのですが、いかんせん複雑でスムーズな理解に至らず。
 各フェイズの処理(とくに侵略者の侵攻関連)やファスト・スロウの効果解決の順序など
 しっかり把握していないとつまらないミスが。
 勝ち負けに関わらず、ゲーム終盤ではプレイヤー側の成長著しいために
 結構派手なことができるようになるのは楽しいでしょう。
 ピンチ一辺倒で行動を誘導されるタイプのゲームより自由度を感じます。

 侍石クラスターという派生ゲームの存在を示され、適当な紐でそれを再現して5人プレイ。
 そのあとに本来のルール(盤)でプレイ。
 なんと、その侍石とクラスターを合わせて安くしたジェネリック版も出ている模様。
 遊ぶだけならそれで十分でしょう。
 以前も書いていると思いますが、こればかりは現状デジタルでは再現しがたいアナログならではのゲーム。
 VR関係の技術が進めば再現できるようになるかもしれませんが、機器の準備などが家庭用向けではなく、
 実際に遊びとしてVRで普及させようという試みは行われないんじゃないでしょうか。
 磁力の存在はぜひ体で体感してほしいもの。

 SCOUT!(スカウト):5人でプレイ。サクサクと楽しいですが、2000円を超えると高いかも。
 今回はスコアを記録せず、最初に上がった人が勝利の単発ゲームを何度かという雑さ。
 このゲームを初プレイ時にだいぶ気に入ったようでしたが、その時はたった3人でのプレイでした。
 人数はより多い方がいいのではないかな。

 Geschenkt(ゲシェンク):5人プレイ。これも同上で、サクサク遊べるが2000円だと高いかなという。
 カードオンリーのゲームに対しては2000円は1つの基準かなと感じています。
 ブラフ要素は正直そこまで強くは感じません。たまーに発生することはありますが。
 今日まで名前をゲシュンクと覚え違い。

0105
 アルナックの失われし遺跡・Lost Ruins of ARNAC:初、4人プレイ。
 デッキビルド+ワーカープレイスメント+リソースマネジメント、と言われましたが
 アマゾンでの説明文もまさに同じことを書いています。
 ゲームへの理解の低さと、席位置の都合もあってカードの獲得は控えて別行動をメインに。
 点数の稼ぎ方がいくつか分かれているので人と同じ方法をとらなくてもいいし、
 あるいは複合的に進めても良し。
 1ラウンドあたり、探検に派遣できるのが2コマだけというのは結構ミソで、
 足らないリソースはテント周辺で補おう、なんて悠長なことを考えていると
 そういえばもう探検隊が足らないぞ、なんてことに。
 なので探検隊を移動させたり、探検隊無しでリソース獲得できる手段が強く感じます。
 他プレイヤーのミスもあって、なんだかんだで勝利できました。
 ゲーム全体として、一度プレイするとアイコン類や1ターン中にできることへの理解が
 非常にわかりやすく、とっつきのいいゲームだと感じられます。
 唯一欠点に感じたのは、ゲーム性なのか集まったプレイヤーによるものか、
 特に中盤の長考でテンポが悪かったところだけが問題。
 面子によってサクサク進む場合は欠点無しとすら言えるのでは。
 新年早々の当たりゲームでした。
 

 フロストヘイヴン/FROSTHAVEN:未プレイ。紹介受けただけ。
 以前からやたら大きい箱のゲームがあるなとは思っていましたがスルー。
 今日になって最大の箱のゲームだろうと言われ、総重量は14sだという。
 金額も5万円弱とかなりぶっとんだことになっています。
 昔にサイズ大鎌戦役の拡張込みが結構なボリュームと価格だったと思っていましたが、
 これに比べると全然だと思えてしまいます。


2004-20062007-20092010-20122013-20152016-201720182019-20212022-20232024-2025


メニューゲーム