変ゲー
ゲーム|自販機|ジュース|食べ物|その他
20190912

ゲームギア用ソフト「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」の再販版(左)と初版(右)です。
一人専用のゲームなのですが、初版では誤って対戦マークが入ってしまっています。
20190912


ネオジオポケットの本体あたりにおまけで封入されていたもの。
1999年にお台場のパレットタウン内に出店。2001年にはSNK本社の倒産と共に閉業。
その後跡地は東京レジャーランドパレットタウン店を経て、
2018年よりチームラボボーダレスお台場として活用されています。
チームラボになった後にもSNK時代の痕跡が残っているそうで、
屋上のNEOGEOマークは今も観覧車や航空写真から見ることができます。

ファミコン用のロボットです。単2電池だかで動きます。
専用ソフトはブロックとロボット(?)の2本のみだったと記憶してます。
すでに紛失してしまいましたが、他にも細かい付属品などがありました。
対応ゲームの画面からの命令を、眼となるカメラで認識し、上下に昇降、
左右に回転、開閉するアームで自身の周りに設置されたブロックを移動させたり
積み上げたりすることができました。(というかそれしかできませんが)

左・ハドソンから発売された、通称ハドソンスティック。製品名もそうなのかな?
最近ファミコンはやっていませんが、うちのは付属コントローラーのボタンが死んでるので
ファミコンをやるときはこれ挿してやってます。握らないでつまんで操作してますが。
トリガー上部にAボタンが余分に追加されているのが特徴。連射機能は無し。
右・ホリ研究所(現HORI)から発売されたジョイペア。
ファミコンの拡張コントローラー端子は通常は1P専用の1つしかスロットがなく、
2Pにも外部コントローラーを使用するときには必須でした。
また、くにお君シリーズなどの一部のソフトでは3P・4P用のコントローラー端子にもなりました。
うちでは単に延長ケーブルとしてつかっている有り様。20cmもなさげだけど。

ソフマップで安かったので買い込んだ魔導。新品@\480(税抜き)。
この時期、中古@\2680で買った直後だった為になにげにしょんぼり。
某所の万代書店で買取査定をしてもらったら\50でした。販売額は\10800なのに。
ギャラクシアンは(スーパー?)カセットビジョン用ソフトらしいです。
画像提供はこくようさん

もう半年近く立ちますが、気になる新作の攻略本POPです。
いかにも店舗お手製っぽいのが良いのですが、非常に気になるタイトルです。
ファンタシースター4?
海外版の「ファンタシースター~千年紀の終わりに~」パッケージ。
以前よりもファイルサイズを小さくしましたが、画像がやや重めです。
ゲーム|自販機|ジュース|食べ物|その他
変index|メニュー|BBS