2025年11月7日 入谷〜上野動物園〜秋葉原
メニュー|事|
KG板
・東京散歩・動物園
所用でひと月ちょうどの上野再訪をしてきました。
来月もまた行くことになっています。
行動ログ的な日記をば。ほんとは個別ページがいいのですが。
早起きし、通勤ラッシュ前の早い時間から余裕をもった到着時間の電車に。
その際に改札口はいくつか封鎖されており、一部しか使えませんでした。
乗っていた上野直行の電車が、人が乗りすぎで赤羽でドアが閉じずに駅員おこ。
ドア点検のために16分遅れが発生。
上野着も同様に遅れ、要件先に遅れる旨の連絡をいれる。
集合時刻には遅れるものの、事の開始時刻には間に合うので問題なく進行。
9時前に入場、10時25分まで時間拘束。
当初は3時間と聞かされていたので、午前中の解放で意外に時間が余る。
上野公園・科学博物館か浅草にでもまた行こうかと考えつつ、
グーグルマップに記録していたサンカンオーという近くのお店が気になったので
とりあえずそこを目指してみる。
スギウラベーカリーという良い佇まいのお店を発見。
ちょっと寄って行動食とも昼飯ともつかない食事として、エビカツサンドと
みかんサンドを買う。合計420円。安い。
サンカンオーに向かう途中で、大正公園というところで休憩。みかんサンドを食す。満足。
公園を発ってサンカンオーに到着。どうやら店主は買取か何かで出かけているらしい。
連絡先が掲示されていたが、買いたいものがあるとか、どうしても中をみたいとかではなく
とりあえず場所と外観は確認したので今日のところはいいとする。
あとから、自分がみたサンカンオーの外観写真と違うなと確認をしてみると、
以前は大正公園の東にあった店舗が、建物取り壊しのために退去して移転した模様。
外観の違いの謎もこうして解けた。
鶯谷あたりから上野公園に入ろうと西進。
入谷の交差点から妙な建物(静蓮寺)が見える。
もしかしてこれが「そうは入谷の鬼子母神」なのかと小さい通りへ入ってみる。
あげくにこれを「獣になれない私たち」のロケ地だったかと勘違いして
しばらく通りをうろうろしてしまう。
通りの入り口に「鬼子母神」と書かれたゲートがないので、もしかして違うか?
と思って移動を開始したが、ドラマロケ地のそれは雑司ヶ谷鬼子母神なのでした。
さかもと朝顔広場という大きな広場に出て、トイレを確認。
この広場の隣、先にみた静蓮寺との間に鬼子母神があるようなのでそちらへ向かう。
鬼子母神の福禄寿堂と、鬼子母神の本堂とに賽銭と合掌。
自分の後に若い女性一人も参拝に来ていた。
トイレのためにと広場に戻ると、中韓あたりの外国人若者グループが集まる。
何目的なんだろうといぶかしみつつ広場を発つ。
なおこのさかもと広場は、数年前まで坂本小学校だったその跡地だという。
まったく知らん路地の小さな飲み屋街を通り抜けようとするも通り抜けできず、
広場のわきを通って大きな道へ。この際に先のグループが大縄跳びを用意しているの見、
そういう運動グループなのか?と思いつつ後にする。
Tuchiyaというカバン店の軒先が気になったので物色。
店内も見るが中にはほしいものはないので、再び軒先で大きめのボディバッグをあさる。
羊側のボディバッグが気になったが、サイズが小さいので要求に合わずあきらめる。
結局は容量重視で選んだが、材質には不安があるので使ってみてどうなるか。
耐用年数は低く見積もっておかないといけなそう。
そしてまた鶯谷駅方面を目指す。そういえば台東区はスーパーのまいばすけっとと
街中の消火器設置がちらほら目立つ。
鶯谷駅を右目に上野公園へ。どんぐりを拾う女性が隣に居た、ひと月前を思い出します。
上野公園着。科学博物館の前で修学旅行生が集合写真を撮っている。
他にもその手の団体やグループがあちらこちらに見受けられます。
科博に入ろうか迷いつつ歩みを進めると、各博物館なりのイベントポスターなどが。
全部は回れないからな、と思っているところに動物園の入口。
そうか、そうだ、こういう日にこそ動物園を消化しておこう!ということで
急遽ソロ動物園を開始することに。その前に入口付近でいったん休んで、カツサンドを食べる。
このころでお昼を過ぎたあたり。動物園には2-3時間程度の滞在をと思いつつ入園。
入園料はいまでも基本600円。十分すぎる安さ。
入園してすぐ、じゃあ何を見ようかと思う。トラ、ゾウ、見れるなら(いるなら)パンダ、
と雑に思いつく。プラス、かつてここで人形を買っただろうカバ。
入園直後にパンフ台で日本語パンフ(園内地図)をいただく。英文・中文版もあった。
最初に目に飛び込んだのは動物の類ではなく、パンダカード配布の看板とテント様のブース。
なんだかわからずもカードの字面だけにつられて寄ってみる。
パンダ椅子に座って撮る記念写真でした。
モノクロは無料、カラーは千円。落差がすごい。とりあえず招かれたからには
撮影してもらうことにする。ダブルピース。内向きにするか外向きにするか一瞬迷って外向き。
次に目に入ったのは 金色のサーラータイ(タイ式東屋)。以前贈られたものだそう。
奥に行かないと動物はおらんのか?と思っていたら鳥小屋が並ぶ道。
カワウソ、フクロウ、ワシ、ハゲタカなどを順繰りに見る。
手前に動物慰霊碑があったようだが、その時は知らずに見過ごしてしまった。
メニュー|事|
KG板